「システム変数の概要」の記事一覧

他のCADと比較してどうか

オートキャド(AutoCAD)のシステム変数は、ちょっと分かりにくいかも知れないけれど、設定が全くないより全然マシ。

前回はそんな内容の話をしました。

設定がなく、用意された環境のまま作業をするしかないCADと、複雑だけど設定が出来るCAD。

プロならば、どちらが良いと思うかは、考えるまでもないことだと思いますが、いかがでしょうか。

……と、こんな概要の話がかなり長くなってしまいましたね。

今回は設定がないCADの話を少しだけして、そろそろ具体的なシステム変数の話をしていきたいと思います。

設定がある方が便利

数が多くて覚えるのが大変なシステム変数ですが、操作自体はそれほど難しいものではありません。

だから、必要になるものだけを覚えておくことで、充分に使いこなすことが出来るはずです。

これがこのサイトの基本的なスタンスです。

私も実際の仕事では「この設定を替えるシステム変数は何だっけ」という感じになることがあります。

こういう設定が出来ることだけは分かっていても、長いスペルのシステム変数は覚えていられないんですよね。

でも、スペルが分からないのなら、それはヘルプなどで調べてしまえばそれで済む話です。

該当するシステム変数を覚えていなくても、設定を変えられることが最低でも分かっていれば、あとは何とかなるんです。

だから、ここで「オートキャド(AutoCAD)にはどんな設定が出来るのか」だけでも覚えると、違いは結構大きいと思います。

設定操作は難しいか?

数が多いオートキャド(AutoCAD)のシステム変数を、実際どのように説明していくか。

便利になりつつあるオートキャド(AutoCAD)のヘルプとは、どこで差を付けていくのか。

前回はそんな内容の話をしてみました。

ヘルプにはヘルプの良いところがあって、こうした解説にはそれなりの良いところがあるんです。

だから、ユーザーが必要とする情報にあわせて、その時々でどちらかを選んで使っていくことが出来れば。

サイト運営者としては、そうした存在になることが一番嬉しいです。

そんな存在になるには、オートキャド(AutoCAD)ユーザーの為になる有益な情報を発信していかないと。

厳選して逆引きで説明

前回は、オートキャド(AutoCAD)のヘルプが少しずつ便利になってきた、という話をしました。

これはユーザーとしては非常に嬉しいことです。

もっとヘルプが分かりやすくなれば、オートキャド(AutoCAD)の解説本という存在があまり必要なくなる気がしています。

ただ、「いつも手元にあってすぐに調べられる」というのが書籍の大きな強みですから、完全になくなることはないかも知れませんが。

それでも、便利になれば利用者が増えるのは当然のことですから、ヘルプが使われる割合は増えていくと思っています。

書籍と大きく違うのは「キーワード検索」が出来ること。

これによって必要な情報を効率よく抜き取ることが出来るので、一度じっくりと使ってみることをお勧めします。

求められる情報とは?

このサイトで解説をするシステム変数は、オートキャド(AutoCAD)のヘルプを読めば解説が載っています。

前回はそんな話を取り上げてみました。

ただし、このヘルプは「丁寧に、そして解りやすく」という言葉をあまり意識していません。

たいていのヘルプがそうであるように、とにかく一通り説明をしていますという感じの内容です。

もっとはっきりと言えば「全然解りにくい説明」なので、ここでわざわざ解説をする価値もあるんじゃないか。

そう思った訳です。

ただ、最近のヘルプは実際にカーソルを移動させてみたりと、簡単な動画を織り交ぜていて良いですね。

昔のヘルプはもう解りにくくて、何度読んでも理解できない部分がたくさんありました。

それに比べれば、まだ今は恵まれているのかも知れません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ