「寸法系システム変数」の記事一覧

自動で困ることもある

オートキャド(AutoCAD)の寸法を入力する際に、どのような属性を持った寸法を入力するか。

それをコントロールするシステム変数「DIMASSOC」について、どんな設定がお勧めなのか。

こんな話を前回はしてみました。

設定をコントロールするシステム変数を紹介するだけだと、結局はどの設定にすれば良いのかが分かりません。

もちろんひとつずつ試しながら設定をしていけば良いだけ。

ではありますが、それには時間と手間がかかりますから、ついでに私がお勧めする設定も紹介するようにしています。

そうすると話が長くなってしまう訳ですが……大事な設定の説明をする場合には、少しくらい長くても良いですよね。

という訳で今回はシステム変数「DIMASSOC=1」にする理由について書いてみます。

結局は普通の寸法が…

オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、寸法を記入する設定は色々とあります。

中でも重要なのが「どんな状態で寸法が入力されるか」という部分。

その「どんな状態」をコントロールするシステム変数として、「DIMASSOC」を紹介しました。

この設定を変えるだけで、今後入力していく寸法の設定が全て変わる。

これは結構影響が大きいですから、それぞれの特徴を掴んできっちりと設定をしておきたいところです。

で、実際に図面を書く際には、どの設定にするのがお勧めなのか。

今回はこのあたりの話を、オートキャド(AutoCAD)の経験者として書いてみたいと思います。

作成した寸法が分解されている

オートキャド(AutoCAD)で寸法を入力すると、計測された数値が自動的に記入されることになります。
これはオートキャド(AutoCAD)だけではなく、他のCADでもほぼ同じ動きをするはず。
実際の大きさで図面を書いている訳ですから、そこに説明用の寸法を入れた際には、計ったままの数値が出る方が便利ですよね。
そしてその寸法は、変更などによって動かした際にも、数値が自動的に変わるのが普通です。
このあたりがCADの便利な部分ですよね。
しかし中には、寸法を移動したとしても、なぜか数値が変わってくれない場合があります。
データを見てみると、それはもう寸法の属性を持っていなくて、文字と線などに分かれている。
これは一体どういうことなのか?という部分を、今回は色々と考えてみたいと思います。

寸法が勝手に動いてしまう

前回はオートキャド(AutoCAD)が用意している「自動調整寸法」という機能の概要を紹介しました。

寸法が指している要素を移動すれば、その要素とセットになって自動的に移動してくれる機能。

これは実際にオートキャド(AutoCAD)を起動して試してみると、なかなか便利そうな機能だということが分かります。

今回はまず、寸法を記入する際に自動調整寸法を適用するかをコントロールするシステム変数を紹介します。

自動調整寸法という機能

オートキャド(AutoCAD)には、寸法を記入する操作に関する様々な設定があります。
なぜそんなにたくさんの設定があるのかというと、私としては大きく2つの理由があると思っています。
まずひとつは前回書いたように、図面にとって寸法というのは非常に重要な要素である、ということ。
重要な要素であるからこそ、色々と細かい表現が必要になってくる部分があって、それで設定が多い。
という感じですね。
もうひとつの理由は、寸法が数値と線で構成されている為、単純に設定をする項目が多いということ。
文字があるだけで、オートキャド(AutoCAD)側が用意する設定の項目はかなり多くなります。
文字のサイズはいくつなのか、どんなフォントで表現をするのか、寸法線に対して文字をどこに配置するのか。
などなど。
図面を構成する上で「文字をどう見せるか」は、図面の見映えとして非常に重要ですから、設定が多いのも当然なのかも知れません。
そんな数ある設定の中で、最初に紹介をしておきたいのが、自動調整寸法を切り替える設定です。
自動調整寸法というのは、オートキャド(AutoCAD)を使う人によって好みの分かれる機能です。
それをONにするかOFFにするか、という設定ですから、自動調整寸法を使うかどうかも含め、一度考えてみて欲しい設定です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ