「システム変数とは?」の記事一覧

管理人について書いてみる

さて。

今まで色々とオートキャド(AutoCAD)については「私の設定を解説します」みたいに言ってきましたが……

そもそも、これを書いている人は、そんなにオートキャド(AutoCAD)を使いこなせるのか。

そんな素朴な疑問がふとわき上がってきます。

私もそうですが、やっぱり実務で完璧に使いこなしている人から教わりたいと考えるのは、ごく自然のことですよね。

という訳で、今回は私が解説をするのに値するスキルを持っているか、という部分を書いてみたいと思います。

基本コマンドが知りたい方へ

このサイトでは、オートキャド(AutoCAD)のシステム変数について色々と解説をしていきますが……

システム変数じゃなくて、オートキャド(AutoCAD)の基本的なコマンドの解説が読みたいのに。

そういう(ごくまっとうな)要望を持っている方は、恐らくシステム変数の解説を望む方よりも多いんじゃないかと思います。

そんな方の為に、オートキャド(AutoCAD)の基本的なコマンドを覚えるにはどんなやり方が良いのか、という点について今回は書いてみます。

効率化に必要なものは?

私がオートキャド(AutoCAD)を実際どのように使っていて、どんな設定に気を遣っているか。

実際に仕事で使っているやり方でもあるので、多少はそのやり方も参考になると考え、こうして色々と書いていこうと考えています。

しかし前回も書きましたが、オートキャド(AutoCAD)の操作方法は様々であり、正解はひとつではありません。

だから私のやり方ではなく、全然違う操作方法で作図をしたとしても、きっと効率の良い作図は出来ると思います。

ただし、いくら正解は色々とあるからと言っても、どんなやり方をしてもOKという訳ではありません。

今回はそのあたりの話をしてみたいと思います。

やり方は様々で

オートキャド(AutoCAD)のシステム変数を細かく見直していくことにどんな意味があるか。

前回はそんな内容で、私の個人的な考え方を書いてみました。

ちょっと細かいかも知れませんが、実際にオートキャド(AutoCAD)を使って仕事をしてきた中で実感してきたことです。

それほど間違った方向性ではないと思うので、興味のある方は色々と試してみてください。

……とか言いながら、今回はそれとは少し矛盾した話を少し。

細かい設定を説明する理由

オートキャド(AutoCAD)のシステム変数は、驚くくらい大量にあって、その中に少しだけ、変更すると便利な設定があります。

このサイトでは、そうした「知っておくと便利なシステム変数」をピックアップしていきます。

このシステム変数には、こうした便利な効果があって、使い方はこんな感じになります、という具合に。

ただ、システム変数というのは、どこまで行っても「設定」であることがほとんどです。

だから「こういう効果があります」と言っても、設定が少し変わるだけで、直接的な作図をする訳ではありません。

そして、そうして設定を変えたとしても、ひとつの設定で大幅な変更がある訳でもありません。

大抵は細かい設定が少し変わる、という感じになります。

そんな細かいシステム変数の設定を覚えたとしても、それが一体どんな意味を持つのか?

そう疑問に思う方もいると思います。

今回はそんな声に対して、少し細かい話ですが、私の意見を書いておこうと思います。

サブコンテンツ

このページの先頭へ