ヘルプでも調べられる
様々な設定をすることが出来るシステム変数ですが、設定できる項目が多いというのはメリットでもあり、デメリットでもあります。
そういう部分を指して「特徴」と呼ぶ訳ですが、そんな特徴を持っているシステム変数は、結局のところ使えるのか。
前回はそのあたりの話に触れてみました。
システム変数が覚える価値のないものであれば、そんなものに手間と時間をかけるのは無駄ですよね。
でも、そうでないのなら、たとえ多少の苦労があったとしても覚える価値はあるはずです。
そして私の考えでは「そうしたデメリットを考慮しても覚える価値がある」というものでした。
ちょっと敷居が高いと感じてしまうシステム変数ですが、出来るだけ多くの方に覚えて使いこなして欲しい。
自分で実際に使ってみて、便利に感じることが多いからこそ、こうして広めようと思っているんです。
■ヘルプを見ても
ちなみにこのシステム変数は、別にオートキャド(AutoCAD)が隠している設定という訳では全然ありません。
誰も知らない秘密の設定、とかだったら良いんですけど……
こんなにメジャーなCADなんだから、誰も知らない機能なんてあるはずがないですよね。
という訳で、システム変数というのは別にマイナーな存在という訳ではないんですよね。
言葉自体はあまりメジャーではないかも知れませんが。
だから、オートキャド(AutoCAD)のヘルプを調べていくと、かなり分かりやすい位置に載っています。
「システム変数一覧」みたいな感じで。
ちらっとヘルプを見ただけでよく分かりますが、ここに記載されているシステム変数は全体の中でもごく一部なんです。
私が説明している以外にも、たくさんのシステム変数が存在します。
もっと色々な設定を自分の知識にしたい、と思っている方は、ぜひ一度ヘルプをじっくりと読んでみることをお勧めします。
■解説をする理由
オートキャド(AutoCAD)のヘルプにきちんと書かれていることを、どうしてここでわざわざ説明するの?
中にはそう思う方もいるかも知れません。
そこにはシステム変数のデメリットが深く絡んできますが、ここでまたその理由を説明しておきます。
・数が多すぎる
・説明が分かりにくい
・必要な設定はそれほど多くない
これは先ほどシステム変数のデメリットで挙げた内容そのものですが、こうした問題がある為、ヘルプを読んでもよく分からないんです。
私はオートキャド(AutoCAD)について深い知識と経験を持っていますが、それでもヘルプを読んで分からないこと感じることが多いです。
困ったものです……と言いたいですけど、基本的にソフト付属のヘルプというのはそういうものです。
堅いというか何というか、とにかく出来るだけ隙がない説明をしようとすると、あんな感じになるのかな。
だから、これからオートキャド(AutoCAD)を覚えようと考えている方が読んでも、あまりよく分からないのではないか。
そんなことを思いました、というか昔から思っていました。
これはヘルプ全般に言えることですが……今回システム変数を取り上げようと思ったのは、そういう理由があったからなんです。