オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、寸法を記入する設定は色々とあります。
中でも重要なのが「どんな状態で寸法が入力されるか」という部分。

その「どんな状態」をコントロールするシステム変数として、「DIMASSOC」を紹介しました。
この設定を変えるだけで、今後入力していく寸法の設定が全て変わる。

これは結構影響が大きいですから、それぞれの特徴を掴んできっちりと設定をしておきたいところです。
で、実際に図面を書く際には、どの設定にするのがお勧めなのか。

今回はこのあたりの話を、オートキャド(AutoCAD)の経験者として書いてみたいと思います。

■それぞれの特徴
システム変数DIMASSOCには、「0」「1」「2」と、全部で3つの設定が存在します。
以前も書きましたが、簡単に説明をするとこんな感じです。

0……分解された寸法を入力
1……自動調整なしの寸法を入力
2……自動調整ありの寸法を入力

この中でどの設定をお勧めするかを書く前に、それぞれの特徴を簡単におさらいしておきましょう。

分解された寸法というのは、もうオートキャド(AutoCAD)が寸法として認識しない、線と文字の組み合わせとして入力されます。

オートキャド(AutoCAD)から別のCADに変換をする際、寸法が上手く変換出来ない場合に使うこともあるか……程度の設定です。

自動調整なしの寸法というのは、まあ普通の寸法ですね。
寸法を記入した際には、距離を自動で計測してくれて、移動をするとその数値が自動で変わってくれます。

自動調整ありの寸法は、寸法を記入した際に選択した線を移動すると、寸法も自動的に移動してくれるというもの。

使ってみるとなかなか便利です。

当然のことですが、それぞれの設定にメリットとデメリットがあって、場面毎に使い分けが必要になってきます。

ただ、作業の大部分を占めることになる「作図をする場合」に、どんな設定が適しているのか。
これが重要になってくるんですよね。

■お勧めの設定
ということで、通常の作図をする際にはどんな設定がお勧めなのか、という話をすると……
余程の特別な事情がない限り、DIMASSOCの設定は「1」にしておくことをお勧めします。

要するに通常の寸法を記入する、というごく普通の設定ですね。
「余程の事情がない限り」と書きましたが、余程の事情というのは一体どんなシチュエーションなのか。

実際にはそんな特殊な事情というのはほとんどない、というか、全くないというのが正直なところ。

オートキャド(AutoCAD)を使って図面を書く仕事を長いことやってきましたが、そういう特殊な事情は全然ありませんでした。

だから、通常は、というか常に普通の寸法を記入する設定で良いんじゃないかと個人的には思っています。
もう少し具体的な理由もあるので、それは次回に詳しく書いてみたいと思います。