連続コピーをするか

自分の手を使って紙に図面を書いていた頃に比べ、CADというツールで作図をするようになって、どんなメリットがあるのか。
これには様々な意見があると思います。
中には「メリットなんてなくて、手書きの方が絶対に良かったと」思っている人もいるんじゃないかな。
そういう意見ももちろん私はアリだと思っています。
オートキャド(AutoCAD)について詳しくなっていくと、これは手書きの方が楽だよな……と思う部分がありますから。
ただしそういうマイナスの部分だけではなく、手書きよりも優れた部分もやっぱりあるんです。
だからこそ、今現在図面を作図するツールとして、手書きに取って変わっているのだと思います。
手書きに方が優れていると思っている方には、ぜひそうしたオートキャド(AutoCAD)の良い部分にも目を向けて欲しいです。
特に、同じ図形を簡単にコピー出来る機能というのは、手書きでは当然出来ないことで非常に便利。
ということで、今回は作図した要素をコピーする際の動きをコントロールするシステム変数を紹介します。

延長とトリムの境界線を

オートキャド(AutoCAD)を使って図面を書く際には、一度引いた線を延ばす作業をよく行います。
逆に、一度引いた線を切り取ったりも多いです。
基本的な話ですが、線の伸ばすこまんどが「EXTEND」で切り取るコマンドが「TRIM」になります。
これらのコマンドを実行する際には、オートキャド(AutoCAD)上で以下のような手順を踏んでいきます。
1.ここまで伸ばす、又はここで切り取るという境界線を選択
2.切り取る側の線を選択
この順番はCADの種類によって違ってきますから、逆の手順の方がしっくりとくる、という方もいると思います。
が、この順番はさすがにシステム変数でも変更は出来ませんので、諦めて慣れてもらうしかありません。
そうではなく、今回紹介したいのは、上記手順の1で選択する線の扱いをコントロールするシステム変数です。
もう少し具体的に言うと……
1で選択した境界線を、現在の線のまま認識させるか、もしくはどこまでも伸ばした形状として認識させるか。
かなり分かりにくい気もしますが、今回紹介するシステム変数はそんな設定をするものです。

通常のオブジェクトスナップ

オートキャド(AutoCAD)を使って図面を書く際に、非常に重要な機能であるオブジェクトスナップ。
前回はどんなスナップ点にするか、という設定をコントロールするシステム変数「OSMODE」を紹介しました。
なんだかカタカナばかりの文章になってしまい、ちょっと分かりにくいかも知れませんが……
無理やり漢字とかに変換しても、結局はさらに分かりにくくなるだけなので、このままの表現で説明を続けますね。
前回は色々な数値を例に出して、スナップ点を指定する合計の数値について説明をしました。
でも気になるのはその使い方ではなく、実際に数値を入力して設定を切り替える手法が使えるのか、という部分ではないかと思います。
難しい設定とかコマンドを知っていても、それが実務レベルで利用価値がなければ、知っていても意味がありません。
ということで。
一般的にオブジェクトスナップの設定をどのように使うのか、そしてOSMODEはどのように活用するのか
今回はこのあたりについて説明をしていきたいと思います。

OSMODEに入る数値の法則

オートキャド(AutoCAD)を使って作図をするには、オブジェクトスナップ機能が欠かせません。

ということで、前回はオブジェクトスナップの点をコントロールするシステム変数を紹介しました。

ただ、そういうシステム変数がありますよ……という話で終わってしまい、具体的な説明は「続く」でした。

今回はその続きということで、このシステム変数「OSMODE」がどんな設定なのかを具体的に紹介します。

オブジェクトスナップの設定

オートキャド(AutoCAD)の操作に関するシステム変数を紹介する、ということでまずはどれにしようか……

とか思ったら、意外に地味なヤツしかないような気がしてきました。

地味なシステム変数というのは具体的にどういうこと?

その反対に、派手なシステム変数もあるの?

とか、細かい事を聞かれると困るんですけど、幾つかピックアップしたのはどれも「え、それだけ?」って言われそうなものばかり。

もっと「おお、これは便利ですね」みたいなヤツがあれば良いんですけど、なかなかそう言う派手なのはありません。

現実は地味なモノの積み重ねなんです。

……と言うことで、設定は地味ですけどちょっと作図環境を改善する、みたいなシステム変数を色々と紹介します。

まずはオートキャド(AutoCAD)が持つ作図機能の基本、オブジェクトスナップの設定から取り上げてみましょう。

サブコンテンツ

このページの先頭へ