オートキャド(AutoCAD)で図面を書く際に、基本的にはどんな操作が多いのか。
いきなり根本的な話をしてみました。
そう言えばどうなのか……と考えてみると、バリエーションはそれほど多くはないんですよね。
・線や円などの図形を作成
・文字や寸法を作成
・既に作図された図形や文字を編集
これらの動作を繰り返して図面を完成させていく訳です。
この中で、どの操作が多ければ効率の良い作図が出来るのか、という話を今回は考えてみたいと思います。
■手書きにはない手法
線を引く、円を描く、文字・寸法を記入する。
これらの「新たに作図をする」動作は、自分の手で図面を書いていた時代からあったものです。
自分の手で書いている訳ですから、この動作以外に実行出来ることがない、と言った方が良いのかな。
これらの動きは、オートキャド(AutoCAD)で図面を書くようになった今でも一緒です。
やり方が進歩しているようでいて、実際には手でやっていることと同じ事をパソコンでやっているだけ。
CADに否定的な人の中には、そんな言い方をする人も時々いますが、まあその通りだと思います。
だったらそれ以外にどんなやり方があるの?
そんなことをわざわざ聞いても、CADを否定する人からはきっと明確な答えなど返ってこないと思います。
だって、作図の手段としては、それ以外にないから。
ここまではちょっと原始的というか、確かに手書きの時代からあまり変わっていない動きですね。
完全に正確な円を書くことが出来るとか、訓練をしなくても綺麗な線を引くことが出来るというのは、CADの大きな特徴なんですけど。
でも、当たり前にオートキャド(AutoCAD)を使っていると、それが当たり前になってメリットには気が付きにくいんですね。
■コピーして編集という動作
作図の手順は手書きとそれほど変わらない動作ではありますが、オートキャド(AutoCAD)には「コピー」という強力なツールがあります。
一度作図したものを、好きなように複写して使えるという機能は、手書きでは絶対に出来ないことです。
コピー機を使えば図面はコピー出来ますが、ここで言う「コピー」はそういう事を指している訳ではありません。
そうではなく、データ的にコピーをして、それを自由に修正していくことが出来る、という話です。
それが出来ると、作図は飛躍的に効率が良くなります。
図面の中で似たような形をしたものがあった際には、既に作図した要素をそこにコピーしてきて、少し修正すればそれでOKだから。
これは繰り返しますが、手書きには逆立ちしても出来ないことです。
ここにオートキャド(AutoCAD)を使うメリットのひとつがある、ということですね。
他にもメリットは幾つかありますが、今回の趣旨とはあまり関係ないので省略します。
ちなみに、オートキャド(AutoCAD)とは関係のない話ですが、建築士試験というのはいまだに手書きで製図試験を行います。
だから受験者はまず「手書き」のスキルを磨く必要があり、線をきちんと引くところからスタートをする訳です。
今さら手書きをやってみると、CADがどれだけ便利なツールなのか、というのが骨身に染みて理解出来ます。
平面図でテーブルと椅子を書く際には、テーブルをまず書いて、そこから椅子を4脚全部自分で書くんです。
まあ当たり前の話ではありますが、オートキャド(AutoCAD)で作図をする場合は、絶対椅子を1脚書いて後はコピーですよね。
この違いは地味かも知れませんが、特に作図時間という意味において、非常に大きなものなんです。
ということで、今回は「既に作図した要素を自由に複写・変形出来るのがCADの良いところ」という話をしました。
説明しようと思っているシステム変数に辿り着きませんでしたが……
これを踏まえて次回はシステム変数をひとつ紹介しますので、続きもぜひ読んでください。