オートキャド(AutoCAD)を使って作図する図面は、場合によっては対象物を分割する場合もある。
前回はそんな話をしました。
モデル空間とペーパー空間についての簡単な解説に挑戦、とか言いましたが、全然上手いこといきませんが……
作図する対象全体をモデル空間に表現した後で、分割して表現する為にペーパー空間を活用する。
簡単に言えばそんな流れになります。
今回は「なぜ分割をするのにわざわざ聞き慣れないペーパー空間を使うのか」について説明します。
■図面の分割と図面枠と
作図対象を全てモデル空間に表現したとしても、それはあくまでもオートキャド(AutoCAD)のデータ上だけの話です。
今までこのサイトで何度も書いていますが、図面は紙に印刷して初めて成果品として完成するんです。
だから、モデル空間に作図した建物を、成果品として何分割かにした図面を作成する必要があります。
大きな建物を1枚の図面にまとめようとすると、紙のサイズは一定ですから、建物の縮尺を小さくして表現するしかありません。
もちろんオートキャド(AutoCAD)ではそうした操作も可能ですが、縮小しすぎると詳細を伝えることが出来ません。
そういう理由で、建物の規模に関わらず、一定の縮尺で図面を作図するというルールがあるんです。
そうすると当然、規模の大きな建物の平面図などは、紙のサイズと縮尺が決まっている為、分割した図面にするしかないんですね。
そしてもうひとつ、成果品としての図面には「図面枠」と呼ばれるものが必要になってきます。
・会社名
・プロジェクト名
・図面タイトル
・印座(印鑑を押すところ)
・図番
図面枠というのは、上記の要素を盛り込んで用紙の外周に配置するという目的があって、ほとんどの図面で必須とされるものです。
各図面にはこの図面枠を配置する必要があって、全体をモデル空間に作図した時に図面枠をどう配置するのか、というのが問題になってきます。
■ペーパー空間の登場
全体をモデル空間で作図して、なおかつ図面を4分割にして表現をしたい時に、オートキャド(AutoCAD)でどんな作業をすれば良いのか。
そこでペーパー空間が登場する訳です。
ペーパー空間はモデル空間とは別の領域をもっていて、モデル空間の一部を抜きだして表示することが出来ます。
この機能が非常に有効なんです。
全体図をモデル空間に作図して、分割をする為に必要な部分だけをペーパー空間に抜きだして表示。
そして図面枠はペーパー空間内に配置することによって、図面枠を配置してなおかつ必要な部分だけを表示することが出来る。
モデル空間に作図した全体図に分割した図面枠を表示しようとすると、作図した要素に重なってしまい、図面タイトルとかが全然見えなくなります。
だからペーパー空間で最終的な図面レイアウトをして、そこでまとめるという作業をする訳です。
これは画像で例を挙げたい部分なんですけど、概要を簡単に説明ということで、画像は省略します。
このサイトはシステム変数がメインですから簡単な説明で終わりますが、別のサイトでもっとじっくりと説明します。
説明が終わったら改めてURLを載せておきますね。