オートキャド(AutoCAD)の寸法を入力する際に、どのような属性を持った寸法を入力するか。
それをコントロールするシステム変数「DIMASSOC」について、どんな設定がお勧めなのか。

こんな話を前回はしてみました。

設定をコントロールするシステム変数を紹介するだけだと、結局はどの設定にすれば良いのかが分かりません。
もちろんひとつずつ試しながら設定をしていけば良いだけ。

ではありますが、それには時間と手間がかかりますから、ついでに私がお勧めする設定も紹介するようにしています。

そうすると話が長くなってしまう訳ですが……大事な設定の説明をする場合には、少しくらい長くても良いですよね。

という訳で今回はシステム変数「DIMASSOC=1」にする理由について書いてみます。

■分解された寸法
結局は色々な設定がある中で、ごく普通の寸法を入力する設定「DIMASSOC=1」をお勧めした訳です。
様々なメリット・デメリットがある中で、最も使いやすい設定ということは、デメリットが少ないということ。

では、他の設定にした場合のデメリットはどこにあるのか、というあたりの話をしていくと……
「DIMASSOC=0」にした場合は、最初から分解された寸法が入力されるという特徴があります。

デメリットはもちろん「既に分解されている」という部分。
一度入力した寸法を変更することが出来ない、というのは、非常に大きな欠点なんです。

図面というのは変更が多いですから、大きさが変わった場合、自分で数値を計算して寸法を修正するしかありません。

もしくは、寸法を消してもう一度入力するか。
いずれにしても無駄が多いやり方で修正に時間がかかる為、あまりお勧め出来る設定ではありません。

そもそも、寸法を分解したければいつでも分解出来ますから、最初から分解しておく必要はないんです。

■自動調整寸法のデメリット
一方、自動調整寸法はどうかというと、こちらは分解されてしまうよりも便利な設定になっています。
線を移動したらそこを指している寸法も一緒に移動してくれる、というのはなかなか便利な機能だと思います。

しかし、オートキャド(AutoCAD)が自動でやってくれる操作は、必ずしもこちらの思惑通りという訳じゃない。

これが大きな問題になってきます。
私のやり方が悪かっただけの可能性もありますが……

とある図面をオートキャド(AutoCAD)で書いていた際に、ふと気が付いたら寸法が色々な場所に飛んでいたことがありました。

図面範囲を大幅に超えた場所に寸法が移動していたり、文字が重なってしまっていたり。
そんな状態になった後では、それを元の状態に戻すのは至難の業です。

というか実際には不可能なことだったので、結局はもう一度寸法を入力する事になりました。
「自動で」というのは一見便利な機能です。

でも、オートキャド(AutoCAD)がやってくれる「自動」と、こちらがやって欲しい操作が違う場合。
そんな思い通りにならない「自動」であれば、別に機能してくれなくて構わないと私は思っています。

図面を構成する上で重要な要素である寸法。

これはやはり、オートキャド(AutoCAD)に任せるのではなく、自分の手でしっかりと編集をするべきではないでしょうか。

ちょっと頭が固くて古い考えなのかも知れません。

でも、オートキャド(AutoCAD)が自動で移動してくれるはずなのに、思った通りの寸法にならないようでは、自動の意味がないですよね。

私がシステム変数「DIMASSOC=1」をお勧めするのは、そんな理由があるからです。

普通の寸法を入力するとは言っても、寸法の属性は持っていますので、自分で移動をすれば数値は自動で変わってくれます。

それほど不便な状態ではないし、思わぬところで勝手に寸法が移動していることもありません。
このやり方が結局は早くて確実だと思いますので、一度試してみることをお勧めします。