オートキャド(AutoCAD)で図面を書く際には、「完成形である紙の状態」をイメージして作図をする必要があります。

CADの操作画面を見ればすぐに分かることも、紙に印刷をすると分からないことが結構あるんです。

作図をする側はオートキャド(AutoCAD)を操作している訳ですから、紙に印刷をした形を意識するのが難しい。

そういう流れで、「欲しい寸法が記入されていない図面」が出来上がってしまう訳です。
図面上に表現する線というのはたくさんありますが、1本1本がきちんと意味を持っているんです。

でも、そうした意味を持った線を作図したとしても、それがどの位置にあるのかが分からない。
これでは勿体ないですよね。

せっかく線を何本も引いている訳ですから、それが何を意味するのか、どこにあるのかを分かるようにしておかないと。

と、ちょっとオートキャド(AutoCAD)のシステム変数とはかけ離れた話になってきましたので、このあたりにしておき……

今回は紙に印刷をする図面の雰囲気を左右する、線の尺度をコントロールするシステム変数を紹介します。

■縮小して印刷をする
オートキャド(AutoCAD)というのは、作図の対象になる物体を、基本的にそのままの大きさで作図します。

この基本的な考え方はどんな図面でも同じですから、ここできちんと覚えておいて欲しい部分です。

例えば椅子の図面を書くのなら、その椅子がどんな大きさであっても、オートキャド(AutoCAD)の作図空間上にそのままの大きさで描きます。

それは作図の対象が大きくなっても同じ。
建物の図面を書く場合でも、その建物の大きさで作図空間に表現をしていくことになります。

特に建物みたいな巨大な対象を作図した場合には、そのままでは紙に印刷することなんて出来ません。
だから印刷をする際には「1/50の大きさに縮小して印刷」みたいな処理をすることになります。

そうすることによって、どんな大きさの対象物であっても、紙に納まるサイズの図面にすることが出来るんです。
そうすると、文字の大きさは縮小する倍率(図面の縮尺と言います)によって変える必要があります。

■基本的な考え方
オートキャド(AutoCAD)上で3mmで記入した文字を、1/50の大きさに縮小して印刷すると……
3/50=0.06mmの文字で印刷されることになります。

まあ当然の話ですが、こんな状態で紙に印刷をしたとしても、誰も読むことなど出来ません。
というか、そこに文字があるのかという存在すら分からない状態のはず。

それではマズイので、最終的にどの大きさで文字を表現するのか、図面の縮尺を意識して作図をする必要がある訳です。

具体的に言うとどんな感じなのか。

印刷される文字の高さを3mmにしたい場合は、1/50に縮小して3mmだから50倍の大きさで描いておけば良いんです。

つまり、3×50=150に設定しておけばOK、ということ。
このあたりの話は、オートキャド(AutoCAD)の縮尺についての基本的な考え方になります。

ただ、このテーマで話を始めると私の話は長くなってしまうので、このあたりで止めておきますが……

・作図の対象はそのままの大きさで作図
・説明的な要素である文字とか寸法は、縮尺を考慮したサイズに

という基本的な方針だけ、ここでは説明をしておきました。